


全体帯域1-1500MHz

バンドごと読取り値

1-30MHz

100-600MHz

900-1500MHz

N接栓から同軸管へ変換するこの器具はローカルからの借用品のため、この部分の代用品を製作します。

N接栓の芯線部はφ15mmの銅パイプの片方を円周上3等分し2等辺三角形を3つ作り3頂点を中心に向かい折り曲げてN接栓の芯線に半田づけします。
センターだしが大変ですが根気よく調整(確認は目視)。
反対側を本体芯線側パイプに挿入できるよう割を2本いれておきます。

t=1mmのアルミ板をφ41mmのパイプにかぶせる様にジグソーで放射状(φ43mmの円周上に22.5度毎)にスリットを入れます。
N接栓のフランジをアルミ板にビス止めする

N接栓を取り付けたアルミ板をφ41mmの筒になるよう折り曲げる。折り曲げがなかなかうまくいかないので、修正が必要。
成形ができたらバリ取りした後、まず銅パイプを本体の銅パイプの内側に差し込む。
次に折り曲げたアルミ板を本体の同軸管外被部にかぶせます。隣どうし重なり合いますので、都度カット(金切りばさみ)しながら折り曲げます。
反省・・・放射状スリットだけでなく、最初から一定幅の短冊状に切っておくほうが楽!
円筒状に折り曲げたら、上からホースバンドで締め付けて完成。

430MHzバンドまでは十分使えそうです。
1-50MHz

1-500MHz

1-900MHz


